エキスパートデッキ「リーフィアVSメタグロス+Online」という物が2009-11-20に発売され、ポケモンカードゲームOnlineが始まった。発売当初から期間限定2010-8-31で終了という告知がなされていて、予定通りあと4週間で終了する。

レギュラーデッキx2が入って3,150円、かつサポーターやグッズも結構使える物が入っている。最近では、トイザらスで1,998円、とある通販では1,000円ちょっとで売られていた。欲しいカードが含まれている場合はかなりお買い得といえる。
もともと、定価的にも「Onlineはお試し」という位置づけだろう。

というわけで、7月に買って試してみている。

デッキが固定。一言で言えば、これに尽きるが、これはこれで詰め将棋のような楽しみ方もあったり。UIは、エントリーバトルWebと同じようなFlashアプリ。ランキング、フレンド、トーナメントなど、多少しかけがあり、対戦中も限られたフレーズ、絵文字による最低限のコミュニケーションができる。

今のうちにデッキリストを作っておこう。ドンファン・ネイティオデッキが断然弱くて絶賛応援中だが、かなり運が良くないと勝てない。カイリキーには割と善戦する。

デッキ構築が自由にできたとしても、恐らくリアル対戦の方が断然面白いが、
たくさん対戦できて色々な戦法などを試せるので相乗効果がありそう。
Onlineでは好きなカードを選べるということなら、強いレシピを研究して、
ほしいカードがより具体的にわかり購買意欲にもつながる。

「ポケモンだいすきクラブ」内に「ポケモンカードゲーム ネットワーク」というサイトがあるが、これも2010-9-10から休止、11月あたりからリニューアルオープン予定。
この中に「デッキレシピ」アプリが入っている。DPの少し前からのカードを自由に組み合わせてオリジナルデッキを構築できる。これをOnlineに組み込めれば。

むしろ、組み込むのは簡単だけど、ルールの判定が難しいのかな。
OnlineはLegend以降に限定して実装ということにすれば
新しいカードの売り上げにもつながるが。

年額1,800円ぐらいで展開すれば、結構いいビジネスになりそうな気がする。
限られたコミュニケーションだけに、世界展開も可能。
DSのゲームより、広い年齢層に受け入れられると思う。

月額150円、年額1,800円のところ1年一括払いで1,500円
ファミリーパック5人まで300円、年額3,600円のところ1年一括で3,000円
こんなかんじでどうでしょう?

あと、ColdFusion+Flashは、断然やめた方がいいと思う。HTML5で行きましょう。
コイントスもランダム要素を入れないとダメ。結構読める。

コメント